ライフログ リストバンドJawbone UPを、日本発売当日2013/4/20に購入し、毎日使用して4週間が経ちました。
実際に使用することで、ファーストインプレッションのときには気付かなかったことがわかってきました。
やっぱりデカイ
ファーストインプレッションでも指摘しましたが、長袖のシャツやカットソーを着ていると、引っかかりを感じます。
これから半袖の季節なので、しばらくは問題なさそうですが、秋までには対策を考えたいです。
PCのパームレストに干渉する
これもファーストインプレッションで指摘しましたが、リストバンドの金属部分が腕の内側になるように装着すると、タイプする際にPCのパームレストを擦り、PCを傷つけます。
いちいち上下をクルクルまわすのは面倒くさいので、ほぼ常時、金属部分が腕の外側に向くように装着しています。
スリープモードに入れるのを忘れる
ボタンの長押しで、睡眠の状況を測定するスリープモードに入るのですが、ボタンを押すのをよく忘れます。
1つは、普通に寝るときに押し忘れるパターン。
操作が簡単すぎるために忘れてしまいます。
そこで、対策として、「寝るときはiPhoneと接続して同期、その後、ボタンを押す」というマイルールを作りました。
タスクの大きさをちょっとした作業の単位まで引き上げることで、自分の意識の中でその作業を意識するようになり、し忘れを防ぐことができるようになりました。
また、その日の活動を振り返ることができるので、寝る前同期はおすすめです。
もう1つは、お酒を飲んだときなど、寝落ちして押し忘れるパターン。
こちらの対策は、まだ確立できていないのですが、試しているのはアイドルアラームを使う方法。
本来、アイドルアラームは、運動をしていない時間が続くとバイブレーションでアラームしてくれる機能です。
この機能は使用していないのですが、寝そうな時間帯に設定しておくことで、寝落ちした際にアラームで起こしてくれることを期待しています。
ちなみに、スリープモードに入れるのを忘れても、後から睡眠期間を手動で登録できるのですが、睡眠の状況は測定されていないので記録されません。
ストップウォッチモードに入れるのを忘れる
ストップウォッチモードは、運動の始まりと終わりにタグを付けることで、その運動が目標達成にどれくらい貢献しているか記録することができます。
ストップウォッチモードに入れるには、ボタンを2度押しして、2度目は長押しです。
こちらもスリープモード同様、操作が簡単すぎて、行うのをよく忘れます。
ストップウォッチモード期間も、スリープモード同様、後から手動で登録できます。
ストップウォッチモードは単なるタグ付けです。
運動は測定・記録されているので、スリープモードと違って、後付けでも情報が失われる問題は起きません。
運動期間は、Eternity Time Logで記録しているので(こちらはすでに習慣化しているので記録し忘れることはない)、ストップウォッチモード期間を記録し忘れたときは、後付けで登録するようにしています。
ストップウォッチモード解除をし忘れる
ストップウォッチモードの解除は、ボタン1度押しです。
解除を忘れると、例えば、ずっとジョギングし続けている記録になってしまいます。
これも、後から編集すれば問題ありません。
防水は完璧
入浴の際に湯船に長時間漬けることはさすがに避けていますが、それ以外はシャワーのときも含め身に付けっぱなしですが、今のところ壊れていません。
キャップはなくす気がしない
よくキャップをなくしそうという意見を見ますが、キャップを外すのは同期するときだけなので、なくす気がしません。
キャップの抜き差しはきつめなので、勝手に抜けてしまう心配はありません。
スマートアラームはちゃんと起きれる
バイブレーションだけ、音のアラームなしで起きれるのか、という心配がありましたが、ちゃんと起きれます。
なので、パワーナップモード(仮眠モード)は、少し寝いたときによく使います。
2度寝もちゃんと記録される
バイブレーションで起きれるのですが、よく二度寝してしまいます。
二度寝もしっかり記録されます。
深い睡眠が3時間くらい確保できれば、快適に起きられる
浅い眠りと深い眠りの時間が記録されます。
その記録と、起きたときの気分を照らし合わせてみると、深い睡眠が3時間くらい確保できれば気持ちよく起きられるように思います。
逆に、深い睡眠が2時間くらいだと、トータルで7時間以上寝ていても、だるさが残る気がします。
バッテリー10日間持続は頼もしい
バッテリー切れになると当然記録できなくなるので、余裕も持って残り1-2日を残して充電することになります。
競合製品のバッテリー持続期間が5日間だったりしますが、その場合の実質の充電サイクルは、4日置きくらいなります。 Jawbone UPは、1週間ごとの充電でも余裕があります。
競合製品の評価がいまいちなので実質一択
実は本命は、fitbit FLEXを考えていたのですが、日本版はソフトバンク独自仕様ですし、US版も評価がよくないようなので、リストバンドタイプはJawbone UPの実質一択状態です。
次の対抗機が出るまでは、Jawbone UPを使おうと思います。
反応して頂けると励みになります。ありがとうございます